物的環境整備ができる会社 こんにちは!経営計画書コンサルタントの本村真作です。今日は環境整備についてお話をします。弊社では「朝礼終了後、計画を立て30分間行う。時間をズラしてでも全員でやる。早上がりは禁止。」という明確なルールの元に環境整備を行っています。これらのルールは全て経営計画書に明記してあります。 環境整備で会社が変わる! 環境整備の目的は「会社がショールーム化され、環境整備を商品化できるレベルにする。」ことです。環境整備はただの掃除とは違い、仕事をやり易くする為の行動です。形から入って心に至る。形ができるようになれば後は自然と心がついてきます。心というものは見えないのでわかりませんが、行動は目に見えます。価値観が違っても行動は揃えることができるんです。環境整備を習慣化するという毎日の小さな積み重ねが社員の行動が揃うための大きな礎となります。やがては全社員が一丸となって目標に同じ向かうことが出来ます。社員の行動を同じにする為には経営者の我々が経営計画書を作り全てのルールを明確にし、それを定着させることが重要です。 物→考え方→情報へと進化する。 私は幹部と一緒に月に一回、全エリアをチェック項目に基づいてチェックし、採点します。点数は評価へと連動しています。この他にも各部署で環境整備の実行計画を半年に一回作成し社員はそれを実行します。「整理、整頓、清潔」を基準に置場を変えたり、時にはレイアウトを変えたりもします。 弊社では15年以上「物的環境整備」を徹底してきました。徹底して物を整理整頓できるようになると情報の環境整備、考え方の環境整備へと進化していきます。 環境整備ができない部署は売上は上がりません。物を動かせないリーダーは情報の管理や考え方を変えることができないので仕事のやり方を変えることができないからです。 経営計画書に環境整備の目的やルールを明確にし社員はそれを基準に行動することで環境整備を通して職場で働く人の心をかよわせ、仕事のやり方、考え方に気づく習慣を身に付けていきます。 経営計画書を仕事の道具とし、環境整備を徹底することで私も、そして社員も変化成長してきました。 ぜひ経営計画書を作ってみませんか?作成についての疑問やお困り事は全て私が解決致します! 関連する記事はこちら 株式会社MOTOMURAでは経営計画書作成のお手伝いをさせて頂いております。 ぜひ、経営計画書作成1DAYスクールにご参加下さい! 1DAYスクールはこんな方におすすめ! お申し込みはこちらから 【開催日時】 9/3 (水) 10:00-12:00【限定5名】 9/11 (木) 10:00-12:00【限定5名】 9/18 (木) 10:00-12:00【限定5名】 9/25 (木) 10:00-12:00【限定5名】