経営計画書作成に悩んだときに見直したいたった1つのポイント 経営計画書をいざ作成してみようと思ったもののうまく作れない、活用しきれないとお悩みの方は少なくありません。「どんな内容を書けばいいのかわからない」「自社で作成してみたが、実行が伴わない」「人材の採用と定着がうまくいかない」など、さまざまな理由があると思います。もし、途中で行き詰まってしまったときには、ぜひ見直していただきたいポイントがあります。それは、今できていることだけを書く、ということです。 初めて作る経営計画書はできていることだけを書く 経営計画書は “魔法の書 “と言われています。なぜかというと、「書けば叶う」からです。「書けば叶う」とはどういうことでしょうか。つまり「できないこと」は書かないということです。できないことを書いてしまうと、結局実現せずに終わります。そうすると「できないことは、やらなくてもいい。」となってしまいます。やらなくてもいいことを書いていることになります。しかし、それでは会社の成長につながりません。書いたことを1つ1つ実行し、実現していかなければ、計画を立てる意味がないからです。できることを1つ書いてみましょう。毎年、少しずつできる方針を増やしていく。これは弊社代表の本村が、株式会社武蔵野の小山昇社長から教わったことです。「良い計画」ではなく、「成果の出る具体的な計画」を書けば、不思議と実現する。背伸びをして高い理想を掲げながら、「今、できていること」を愚直にやり続けると、さらに会社の地力がつきます。では、具体的にどんなことを書けばいいのでしょうか?1Dayスクールでは、経営計画書作成のためのポイントをいくつかご紹介いたしますので、ぜひご参加ください。無料のセミナーでは、経営計画書作成時に経営者の皆様が抱える疑問や不安のご相談にもお答えします。 【無料セミナー】経営計画書作成1DAY スクール 経営者のための経営計画書作成セミナーを開催しています。現在、会社の将来について悩んでいる経営者の方に最適な経営計画書の書き方をお伝えします!経営計画書は1度書いたら終わりではありません。継続することで、立てた計画を測定し、PDCAを回しより良い経営に結びつきます。どのような経営計画書をつくれば良いか、どのように継続をしていけば良いか。ご自分の会社の現状と未来を真剣に見つめ、成長戦略の設計をお手伝いします。【こんな経営者の方におすすめです。】・正しい経営計画書の作り方を学んでから作りたい方。・より正確な数字の根拠を持った経営計画書を作りたい。・プロの指導者に経営計画書作成をサポートしてもらいたい。 ▶まずは無料セミナーを受けてみる 7日間で成果の出る経営計画書は作れます。それは、失敗しない経営計画書の作り方のコツや必要なことを押さえているからです。成果が出るとはどういうことか。立てた目標を実現できる会社になる社員が社長の方針を理解し辞めない会社になる銀行が会社の味方になる上記のことを達成させるための道具となります。このような経営計画書を作っていませんか?-銀行を説得するための資料でしかない。-作成しただけで、社員と共有していない。-前向きで実現可能な数値計画になっていない。-社員のモチベーションが上がらない。5年後の自社の姿を今決めておけば、それに近づける。あなたの会社の明るい未来を創るために、価値ある経営計画書を作ってみてはいかがでしょうか。 関連する記事はこちら 経営計画書作成に関するご相談 失敗しない作成方法とは? 経営計画書の印刷・製本 株式会社MOTOMURAでは経営計画書作成のお手伝いをさせて頂いております。 ぜひ、経営計画書作成1DAYスクールにご参加下さい! 1DAYスクールはこんな方におすすめ! お申し込みはこちらから 【開催日時】 9/3 (水) 10:00-12:00【限定5名】 9/11 (木) 10:00-12:00【限定5名】 9/18 (木) 10:00-12:00【限定5名】 9/25 (木) 10:00-12:00【限定5名】