電子書籍版経営計画書でもっと経営を便利に 経営計画書やマニュアル、規定書などがバラバラに管理されている。紙の経営計画書は方針や内容を変更するのが面倒社員が毎日持ち歩くのが大変方針・内容の変更を全社員に周知するのが難しい紙にメモをたくさんすると汚くなってしまうもしかしたらこんなお悩みをかかえている経営者の方もいるのではないでしょうか。さまざまな方法で、いろいろな書類を管理しているかと思いますが、カテゴリーに分けてリスト化できれば、社内も頭の中も整理できますよね。今回は、経営計画書や社内マニュアル、規定書などを手元でまとめて管理できるアプリをご紹介します。 経営のすべての参照元に 紙ではなかなか面倒だった経営計画書の方針変更や内容修正も、電子書籍ならいつでも何度でも変更できます。社員1人1人が書き加える必要がなく、新しいデータをアップロードするだけで全社員の経営計画書が一発で変更できます。 経営計画資料やマニュアル・チェックリストなどの資料はどこの棚に入れたか、どのフォルダに入っているか、バラバラになってしまいがち。それらの必要な情報を自分の会社だけのオリジナル本棚を作ってまとめて管理。PDF管理なので文字にリンクを付けたり動画や音声ファイル添付なども簡単です。 スムーズな手書きのメモ機能やポストイットタイプのメモ、マーカーなど自分のスタイルに合わせてメモも簡単に残せます。ポストイットなら自分でリンクを付けたり他のページに飛ばしたり設定が可能です。自分好みにより使いやすい経営計画書を作れます。 お問い合わせはこちら 電子書籍を使う3つのメリット 社員の方は、アプリのダウンロードするだけで使用できます。ユーザーの追加、削除もいつでも可能です。世代問わず多くの人が使用している電子書籍なので、直感で使いやすく社内導入も難しくありません。 社員に経営計画書を定着させるためには、常に社員が携帯できるようにすることが必須です。電子書籍版経営計画書は、スマホ・タブレット・PCはいつでもどこでも見ることができます。紙の経営計画書のように忘れてしまうことはありません。 方針変更があれば、いつでも新しいデータに変更できます。メモの機能と組み合わせて、自由に情報の変更・修正ができます。 ご導入までは3ステップ Step1.お問い合わせるStep2.経営計画書を用意するStep3.アプリをダウンロードする お問い合わせはこちら まずは経営計画書を作成してみましょう。 まずは、御社の経営課題を解決し、よりよい会社づくりをしていくために、経営計画書を作成してみましょう。 失敗しない経営計画書の作り方を大公開!現場改善や業務改善、人材採用・育成など、あらゆる業種・業態に役立つノウハウが経営計画書には盛り込まれているため、継続的に成果を出すことができます。経営計画書でどのような課題が解決できるのか、どの様なポイントで経営計画書を作ったらいいのか?1Dayスクールでは、経営者が知っておきたいその仕組みをお伝えしています。経営計画書の作成にお悩みの方に大変ご好評をいただいております。 株式会社MOTOMURAでは経営計画書作成のお手伝いをさせて頂いております。 ぜひ、経営計画書作成1DAYスクールにご参加下さい! 1DAYスクールはこんな方におすすめ! お申し込みはこちらから 【開催日時】 10/7 (火) 10:00-12:00【限定5名】 10/23 (木) 10:00-12:00【限定5名】 11/13 (木) 10:00-12:00【限定5名】 11/19 (水) 10:00-12:00【限定5名】 11/26 (水) 10:00-12:00【限定5名】 12/3 (水) 10:00-12:00【限定5名】