
最速で御社の経営計画書を作成する「経営計画書サンプル」
経営について学んでいる人の中で、財務指標という言葉を目にしたことがある人は多いでしょう。しかしながら、財務指標とはどのようなモノなのか理解していない方も多くいらっしゃいます。本記事では、財務指標の意味や種類、経営に活用する方法などについて徹底解説いたします。財務指標の意味を理解することによって、経営にうまく活用できるようになるため、是非参考にして下さい。
財務指標とは
財務指標とは、企業の業績や経営状態を把握するために、財務諸表の数値をもとに算出する指標です。他社の財務諸表がわかると、財務指標を算出し、自社の立ち位置を把握することができます。ビジネスの様々な場面で活用され、パーセンテージで表示されるため、規模に関係なく分析することが可能です。
財務分析をする際の基本
財務指標を使った財務分析を行う場合、必ず覚えておかなければならないことが3つあります。そこで、財務分析の基本として、その3つの用語を解説していきます。
貸借対照表
貸借対照表とは、企業の財政状態を表す財務諸表で、資金をどのように調達し、どのように投資したかの結果を明らかにするものです。資産では、現金、売掛金、棚卸資産、固定資産、投資有価証券などが算出されます。負債は、仕入債務、借入金、社債、退職給付引当金、資産除去債務、リース債務など、将来的にキャッシュアウトが見込まれるものを算出することが多いです。純資産には、普通株式、利益剰余金、新株予約権、自己株式などの資本的項目が含まれ、自己資本と呼ばれることもあります。貸借対照表は企業の過去の業績の集積とも言われ、貸借対照表を見ることで企業を評価することができます。
よりわかりやすく貸借対照表を理解するために、以下の記事をご参考ください。
損益計算書
損益計算書とは、企業の営業成績を確認するための財務諸表です。一番上に売上高が表示され、次に売上原価と差益の売上総利益、最後に販売費および一般管理費と営業利益が表示されます。営業利益の下には、営業外損益と特別損益が表示され、次に税引前当期純利益が計算され、法人税、法人税等調整額、税引後当期純利益が計算されて表示されます。損益計算書では、売上総利益が重要で、顧客に提供した商品やサービスの付加価値と呼ばれることもあり、これがマイナスであれば、企業の存在価値がないと見なされてしまいます。
よりわかりやすく損益計算書を理解するために、以下の記事をご参考ください。
キャッシュフロー計算書
キャッシュフロー計算書とは、企業の現金の増減を示す財務指標です。損益計算書では利益が出ているのに、手元に残るキャッシュが少ないという状況が発生することがあります。これは、損益計算書上では減価償却費として費用化されていても、実際にはキャッシュとして費用化されていない勘定科目があるためです。したがって、キャッシュフロー計算書は、1年間の活動の中で、実際にどのように現金が増減したかを示すものです。分析する項目は、営業キャッシュ・フローと投資キャッシュ・フローです。財務キャッシュ・フローは、次のように分類することができます。
財務指標が必要な理由
財務指標はビジネスの様々な場面で活用されていますが、なぜ活用されるのか疑問を持っている人も多いでしょう。そこで、財務指標が必要な理由について解説します。
自社の状態を把握できる
財務指標を活用することで、自社の状態を正確に把握することができます。自社の中にいると、どうしても客観的に自社の状況を把握することは難しいですが、数字を見ることで自社の状況を把握することを可能にします。個人事業主や小さな会社に比べ、規模が大きくなると全体の状況を把握することは難しくなります。そこで経営者は財務指標を参考にしながら、経営状況を改善するための施策を考えていきます。
他社との比較ができる
財務指標は数値化されているため、単純に数値を比較することで、他社と自社の差を確認することができます。上場企業だけでなく、中小企業でも企業信用情報として財務情報を入手することが可能です。他社と比較することによって、何が足りないのか明確にすることができるため、会社としてどのようなことに取り組めば良いのか判断することができます。また、自社の財務指標は、他社と取引する際や、銀行融資を受ける際に信用となるため、他社に見られても恥ずかしくないようにすることが大切になってきます。
財務指標で分析できること
財務指標を見ることによって、何を分析することができるのかわからない人も多いでしょう。
そこで、財務指標で分析できることについて解説します。
収益性
収益性を分析することで、売り上げに対して、どれだけの比率で利益が出ているのか分析することができます。収益性の指標は主に2つあり、「売上高経常利益率」「自己資本利益率」を見ることで収益性の高さを把握することが可能です。
- 売上高経常利益率(%)=(経常利益÷売上高)×100
- 自己資本利益率(%)=(当期純利益÷株主総資本)×100
安全性
財務指標で安全性を分析することで、金融機関や社債を購入した人に対する返済能力を判断することが可能です。「流動比率」「自己資本比率」が高いと、短期的な返済能力には問題がないとされています。
流動比率は1年以内に現金化できる流動資産に対する、返済・支払い期日が1年以内の負債の割合です。
- 流動比率(%)=(流動資産÷流動負債)×100
自己資本比率は、事故死資本と他人資本のバランスを見て、財務状態が安定しているか判断するための比率です。
- 自己資本比率(%)=自己資本÷(自己資本+他人資本)×100
活動性
活動性は、売上高に着目することで、企業の資本・資産を活用して収益を上げているか分析することができます。総資本回転率は、企業に投資した資産の活用率を把握するための指標です。
- 総資本回転率(回)=売上高÷総資本
棚卸資産回転率は、商品や製品を効率的に販売できているかどうか示す指標であり、在庫回転率と呼ばれることもあります。
- 棚卸資産回転率(%)=売上高÷棚卸資産
生産性
生産性は、労働生産性と労働分配率を見ることで、社員を効率的に活用できているか確認することができます。労働生産性とは、商品の売上以外の社員一人当たりの付加価値を示す指標です。
- 労働生産性(円)=付加価値額÷社員の数
労働分配率は、企業の利益をどれだけ人件費に当てているのか確認できます。
- 労働分配率(%)=人件費÷売上総利益×100
成長性
成長性は、売上額と経常利益の変化を見ることで、これまでの実績と将来的な見込みを分析することができます。主に、売上高成長率と経常利益成長率の数値を見て分析します。
- 売上高成長率(%)=(当期売上高−前期売上高)÷前期売上高×100
- 経常利益成長率(%)=(当期経常利益−前期経常利益)÷前期経常利益×100
まとめ
知的資産経営報告書は、自社の知的資産を改めて認識し、評価することで今後どのように活用すればいいのかが判断できる重要なものです。
知的資産経営報告書を作成することで従業員のモチベーションが上がりやすくなったり、自社の強みを再認識したりと様々なメリットがあります。
まだ知的資産経営報告書を作成していないなら、これを機に作成してみてはいかがでしょうか。
【無料セミナー】経営計画書作成1DAY スクール

経営者のための経営計画書作成セミナーを開催しています。
現在、会社の将来について悩んでいる経営者の方に最適な経営計画書の書き方をお伝えします!
経営計画書は1度書いたら終わりではありません。
継続することで、立てた計画を測定し、PDCAを回しより良い経営に結びつきます。
どのような経営計画書をつくれば良いか、どのように継続をしていけば良いか。
ご自分の会社の現状と未来を真剣に見つめ、成長戦略の設計をお手伝いします。
【こんな経営者の方におすすめです。】
・正しい経営計画書の作り方を学んでから作りたい方。
・より正確な数字の根拠を持った経営計画書を作りたい。
・プロの指導者に経営計画書作成をサポートしてもらいたい。
経営計画書作成に関するご相談
コメントはまだありません!