Skip to main content
     048-483-4313 受付時間/9:00〜17:00(日祝除く)

【無料テンプレあり】経営計画書の書き方・記入例まとめ|経営者向け作成ガイド

「経営計画書を作った方がいいのは分かっている。でも、どう書けばいいのか分からない…」
そんな悩みを抱える中小企業の経営者の方は少なくありません。

実際、経営計画書は経営の舵取りをするうえで欠かせないツールですが、ゼロから作成するには「構成」「記入例」「活用方法」など、多くの疑問が出てくるのが普通です。

この記事では、

  • 経営計画書の基本構成と考え方
  • 作り方の手順や書き方のポイント
  • すぐに使える無料テンプレート(ダウンロード可)
  • 実行・浸透・活用のノウハウ
  • 採用・金融機関からの評価にもつながるメリット

まで、経営計画書に関する内容を網羅的かつ実践的に解説しています。

これから作成を検討している方はもちろん、すでに作っているけれど「うまく活用できていない」という方も、ぜひ参考にしてください。

経営計画書テンプレートを無料ダウンロード

すぐに使える経営計画書テンプレートをご用意しています。
年間1000社以上が活用し、経営理念、数値目標、行動計画が書きやすいフォーマットで、初心者でも安心です。

無料テンプレートをダウンロードする

経営計画書とは?

経営計画書とは、企業の方針、目標、数値計画、行動計画を1つにまとめた「経営の設計図」です。 経営者の考えや方針を明確に言語化し、それを社内で共有することで、社員一人ひとりの意識と行動を一致させ、組織全体を同じ方向へと導く役割を果たします。 スポーツにおける「ルール(方針)」「スコアボード(数字)」「スケジュール(計画)」に例えられるように、この計画書は、単に「何を目指すのか」だけでなく、「なぜそれを目指すのか」「どうやってそこに到達するのか」「誰がいつまでに何をするのか」までを具体的に示すことが求められます。これにより、曖昧な指示や思いつきの経営から脱し、明確な指針に基づいた行動が可能になります。

経営計画書を作成している企業の80%以上が黒字

手帳型経営計画書の写真

多くの中小企業で「経営計画書はなくてもなんとかなる」という空気感が根強く残っています。

国税庁の2015年度の調査によると全国の中小企業のうち黒字企業は32.1%しかありません。一方で、経営計画書を作成している企業の80%以上が黒字とされています。経営計画書を作成することで黒字になる確率は大幅に高まります。

企業が目指すゴールとそこに至る道筋を、経営計画書によって見える化することで、再現性ある経営への第一歩となります。

経営計画書の基本構成と役割

経営計画書の基本構成は、1年単位で実行する短期計画と、5年先の理想の姿を描く長期事業構想の2つです。短期計画では、売上・利益・費用などの具体的な数値目標とそれに紐づく行動計画を設定し、日々の業務の中で実践していきます。長期事業構想では、経営者の理念や志をもとに「5年後にどうありたいか」「どんな会社でありたいか」という将来像を描き、その方向性に基づき意思決定を行います。

社内では「共通の価値観」と「行動の指針」を浸透させるための道具であり、社外では金融機関からの信頼を高め、資金調達をしやすくする強力な武器となります。また、採用活動においても、未来像が明確な会社として評価が高まります

さらに、経営計画書は一度つくって終わるものではなく、毎年振り返りと見直しを行うことで、時代の変化や市場の動きに柔軟に対応できる“生きた道具”になります。こうした実践と改善の繰り返しを通じて、社員の成長と会社の業績向上が同時に実現され、潰れない強い会社が育っていきます

経営計画書は、未来を描くだけの紙ではなく、未来を実現するための行動計画そのものです。経営者の覚悟と社員の実行力を一つに束ね、組織の力を最大化するための最も実践的な経営のための道具です。

経営計画書の役割は「社長の決断」をカタチに残すこと

経営において最も重要なのは、社長の意思決定です。ただ、どんなに良い決断でも「口頭だけ」では社員に伝わらず、社内で形骸化するリスクがあります。

経営計画書は、“見える意思決定”を全社で共有する仕組みです。言葉だけでなく、数字と方針で構造化することで、組織全体が迷わず動ける環境を作れます。

経営計画書の本質は「作ること」ではなく「使い続けること」。経営計画書は単なる資料ではなく、会社の意思決定の仕方を変える仕組みです。

  • 勘と経験に頼る経営から、数字と戦略に基づく経営へ
  • 場当たり的な指示から、共有された目標に基づく行動へ

これらを実現するために、「書くこと」に踏み出すことが、社長の最初の責任であり、未来の成長を決定づける行動になります。

何から始めればよいかわからない場合でも、まずはペラペラでOK。大切なのは、「経営を言語化し、継続的に見直す習慣」を持つことです。

経営計画書テンプレートを無料ダウンロード

すぐに使える経営計画書テンプレートをご用意しています。
年間1000社以上が活用し、経営理念、数値目標、行動計画が書きやすいフォーマットで、初心者でも安心です。

無料テンプレートをダウンロードする

経営計画書の作り方と構成要素

経営計画書は、次の3要素で構成されます。

数字売上や利益など、現状を把握し将来の目標を逆算して立てるための具体的な数値
方針数字に基づく行動の方向性(どのような姿勢・戦略で臨むか)
計画目標を実現するために「誰が・いつ・何をするか」を具体化した行動プラン

この3つが一体化して初めて「実行できる経営計画書」になります。数字がなければ改善できず、方針がなければ判断できず、計画がなければ動けません。

なぜ「構造」が大事なのか?

計画書の構成は、そのまま会社の思考のフレームワークです。

たとえば、目標はあるけれど行動計画がなければ、動き出せません。
逆に、方針は立派でも、数値がなければ評価も改善もできません。

この三位一体のバランスが崩れると、経営計画書は「読まれない」「使われない」「機能しない」状態になります。

構成そのものが「考える順序」であり、「動かす仕組み」でもあるのです。

経営計画書の作成手順

ここでは、ゼロから経営計画書を作成するための基本ステップを、経営初心者でも実行しやすい形で紹介します。

事業計画書サンプル|経営計画書サンプル

ステップ1:数字(現状把握と目標設定)

1. 損益の現状を把握:

決算書をもとに、現状の損益や構造を可視化します。

2. 来期の数値目標を決める:

経常利益から逆算して、売上・粗利益・経費・人員などを設計します。

3. 5カ年の長期事業構想をつくる:

「5年で売上2倍」を目標に、営業利益、粗利益率、原価、人件費などの数値計画を立てます。

4. 「どの事業で稼ぐか」を明確にする:

現業の限界を見据え、新規事業や新商品への投資判断を組み込むことが重要です。

ステップ2:方針(数字に基づいた方向性の言語化)

1. 方針は数字の差分から導き出す:

現状と目標のギャップが「何をすべきか(方針)」になります。

2. 方針は社長の姿勢を表す:

社員への心得ではなく、社長としての「判断軸」として言語化します。

3. 項目別に作成する:

例:経営方針、商品方針、販売方針、採用方針、資金運用方針など。

ステップ3:スケジュール(実行計画への落とし込み)

1. 年次スケジュールを設計:

環境整備点検、クレーム対応、銀行訪問など、業務ごとの予定を可視化。

2. 担当者を明確にする:

誰が、いつ、何を行うかを割り当て、責任の所在を明確にします。

ステップ4:定着(経営の道具として使いこなす)

1. 日常の中で経営計画書を使う:

朝礼・会議で理念や方針の唱和、議論の基礎資料として活用。

2. 教育・共有を徹底する:

勉強会を開催し、方針を言語として浸透させます。

3. 採用活動にも活用:

会社の価値観を明確に示し、ミスマッチを減らす効果もあります。

ステップ5:定期的に振り返り、改善する(PDCA)

経営計画は「立てたら終わり」ではなく、常にアップデートされるべき生きた文書です。毎月の進捗確認や半期ごとの見直しを通じて、柔軟に改善していきましょう。

経営計画書の主要構成要素一覧

実際に経営計画書を作成する際は、次のような構成でまとめるのが一般的です。

  • 経営理念・ビジョン
  • 短期目標
  • 長期目標(5ヵ年事業計画)
  • 長期事業構想
  • 各種方針
  • 事業年度計画

これらを1冊にまとめることで、経営者自身の頭の中が整理され、社内共有や実行のスピードが飛躍的に向上します。

1. 経営理念・ビジョン

  • なぜこの会社が存在するのか(理念)
  • 将来どうなっていたいか(ビジョン)
  • 社員・顧客・社会への価値提供の方針

2. 短期目標

来期の数値目標を立て、粗利率・労働分配率・販促費・経費などの整合性を確認します。

3. 長期目標(5ヵ年事業計画)

5ヵ年の数値目標を設定し、短期目標との連動を確認します。

4. 長期事業構想書

5ヵ年目標を元に、未来の事業・利益・要員・設備・資金計画を社長の想いとして文書化します。

5. 各種方針

短期目標達成のために、お客様対応・商品設計・人事評価などを具体的に方針化します。

6. 事業年度計画

方針をもとに、「いつ・誰が・何を」行うかのスケジュールを設定します。

経営計画書は「型」があると、一気に作りやすくなる

ゼロから経営計画書をつくるのは難しいですが、テンプレートを活用すれば作成のハードルは大きく下がります。

事業計画書サンプル|経営計画書サンプル

経営計画書テンプレートの基本構成(ダウンロード可能)

項目内容例
経営理念・企業の精神経営理念、行動指針
長期事業構想5年後の売上・利益目標、事業別戦略、成長戦略、要員・資金計画
短期計画(年度経営目標)売上、粗利益、営業利益、労働分配率、経常利益などのKPI
部門別方針営業・製造・物流・商品・品質・クレーム対応などの具体的方針
人材・組織に関する方針採用方針、評価制度、昇格・昇給ルール、福利厚生、退職ルール
財務・会計・リスク管理資金運用、決算方針、災害対策、個人情報保護、倫理方針
年間スケジュール勉強会、評価面談、経営発表会などの年次計画表

テンプレート活用のコツ

  • 完成にこだわらず、社長の頭の中をまず「見える化」する用途でOK
  • まずは無料セミナーで実際に作成をしてみる

テンプレートは「実行される計画書」への近道

  • 初めてでも、まずは項目を埋めていくだけで全体像が見える
  • 自社に合わせた記述が可能
  • 継続的にアップデートしながら完成度を高めていくことができる

経営計画書テンプレートを無料ダウンロード

すぐに使える経営計画書テンプレートをご用意しています。
年間1000社以上が活用し、経営理念、数値目標、行動計画が書きやすいフォーマットで、初心者でも安心。

無料テンプレートをダウンロードする

経営計画書作成のコツ

ポイント解説
完璧を目指さない最初は「7割主義」でOK。まずは形にすることが大事
薄くてペラペラの経営計画書を作成する情報を詰めすぎず、シンプルに
必ず「数字」と「行動計画」をセットにする目標だけでは人は動かない
常に持ち歩ける手帳サイズにする日常的に活用する

経営計画書の作成は、「未来を予測して言語化する力」と「行動に落とし込む設計力」の融合です。

  • 今の延長線で考えず、未来から逆算する
  • 言葉だけで終わらせず、具体的な行動計画まで落とし込む

このプロセスこそが、経営を“直感”から“構造”へ変える転換点になります。

経営計画書は「実行されてこそ価値がある」

いくら立派な経営計画書をつくっても、実行されなければ意味はありません。
作成の段階から、「見やすさ」「共有しやすさ」「使いやすさ」を意識することが、浸透と実行のカギになります。

このセクションでは、経営計画書を実際に機能させるための作成上のポイントと、ありがちな失敗例の回避策を解説します。

ポイント1:最初は“完璧さ”を求めず、まずは書き出す

  • 経営計画書に「正解」はありません。最初から100点を目指すより、まず形にすることが重要です。
  • A4一枚に「会社の課題」「目標」「行動方針」をざっくり書き出すだけでも、社内の行動が変わり始めます。
  • 完成度は毎年の更新で高めていけばOKです。

ポイント2:数字と行動計画は“セット”で記載する

  • 「売上1億円を目指す」と書くだけでは意味がありません。
  • それをいつまでに、誰が、どのように達成するのかまで落とし込むことで、社員の行動が具体化します。

ポイント3:常に持ち歩ける“実務の道具”にする

  • 「棚にしまいっぱなし」「年度初めに読んで終わり」では意味がありません。
  • 手帳サイズやポケットファイルで持ち運べる形式にしたり、スマホで見られるクラウド管理にすることで、日常的に活用される経営計画書になります。

経営計画書作成時のよくある失敗事例とその対策

落とし穴具体的な原因回避策(実践的ヒント)
抽象的すぎる計画スローガンのみで具体的な行動・数値目標がない。6W2Hを意識し、タスクレベルまで具体化する。MVVを日々の意思決定の基準とする。
数値と行動の不整合言葉の計画と数値計画に矛盾がある。数値計画の整合性を徹底する。各計画(売上、経費、投資)の連動性を確認する。
自己満足な計画経営者単独で作成し、従業員の意見が反映されない。計画策定に従業員を巻き込む。経営計画発表会で共有し、フィードバックを募る。
過信による軌道修正の怠り「自分ならできる」という過信で、問題点を見過ごす。定期的な振り返りの場を設け、客観的に現状を評価する。計画は「ズレるから良い」という認識を持つ。
準備の過不足準備不足で実行できない、または準備しすぎて機会を逸する。計画段階で現実的なリソースと時間軸を設定する。PDCAサイクルで迅速に調整する。

経営計画書の作成から印刷製本まで、プロにおまかせください

企業の成長を支える重要なツールである「経営計画書」。その作成はもちろん、完成した計画書を美しく、しっかりとした製本で仕上げることも、ビジネスの信頼性を高める大切なステップです。

私たちは、経営計画書の作成から印刷・製本までを一貫してサポートします。お客様のニーズに合わせたオーダーメイドの経営計画書を、専門スタッフが丁寧に作成し、高品質な印刷と製本を行います。

特徴:

  • 専門的なサポート:経営計画書作成の経験豊富なスタッフが、お客様のビジョンを形にします。

  • 高品質な印刷・製本:鮮明な印刷と耐久性の高い製本で、重要書類としての信頼感を演出。

  • 納期厳守:ビジネスのタイムラインに合わせて、スピーディに対応。

  • コストパフォーマンス:質の高いサービスを、適正価格で提供します。

どんな小さな疑問や要望にもお応えし、お客様にとって最適な経営計画書をお届けします。経営計画書を作成したいけれどどう進めたらよいかわからない、または時間が取れないとお悩みの方も、安心してお任せください。

まずは、無料相談から始めてみませんか?お客様のビジネスに合わせた最適なプランをご提案します。

さらに、無料セミナーでは、経営計画書の作り方をさらに詳しく解説しています。

「どう書けばよいのか分からない」という方へ、ステップバイステップで解説します。

まずは、無料相談から始めてみませんか?お客様のビジネスに合わせた最適なプランをご提案します。

無料セミナーに参加して、経営計画書作成のコツを学びましょう。

経営計画書作成をさらに理解したい方へ!

経営計画書の作成方法にお悩みの方へ、無料セミナーをご案内します!

株式会社MOTOMURAでは経営計画書作成のお手伝いをさせて頂いております。ぜひ、経営計画書作成1DAYスクールにご参加下さい!

経営計画書を作成するのは初めてという経営者の方も、ご安心ください。当社の無料セミナーでは、経営計画書の作成方法を初めての経営者の方向けに丁寧に解説しています。

1DAYスクールはこんな方におすすめ!

  • 経営計画書を作りたいけれど、どう進めたらいいか分からない方

  • 既に経営計画書を作成しているが、もっと効果的に活用したい方

  • 実際に手を動かして作成したい方

無料セミナーの詳細はこちらから

株式会社MOTOMURAでは経営計画書作成のお手伝いをさせて頂いております。
ぜひ、経営計画書作成1DAYスクールにご参加下さい!
1DAYスクールはこんな方におすすめ
お申し込みはこちらから
【開催日時】

7/2 (水) 10:00-12:00【限定5名】

7/16 (水) 13:30-15:30【限定5名】

7/30 (水) 10:00-12:00【限定5名】

8/7 (木) 10:00-12:00【限定5名】