「手帳」で経営を一元管理。社員が辞めない、金融機関を味方につける、業績が上がる仕組みを1冊に 経営計画書は何のために必要でしょうか。 それは経営者自身のためです。社員のためです。資金協力していただく方のためです。 社長と社員が一丸となって、立てた計画を実行し、経営課題を解決し、目標を実現していかなければいけません。 そうであるならば、そんな皆さんのためにも、もっと便利に経営計画書を活用してほしいというのが私たちの想いです。 目次 経営計画書は、このようなお悩みや課題を解決いたします なぜ手帳サイズなのか 電子書籍版でもっと使いやすく 経営計画書は、このようなお悩みや課題を解決いたします。 社員教育・育成 社員がすぐに辞めてしまう。社員の意識やモチベーションが低い。など 会社の方針、行動指針、ルール、報酬制度、ルールを破った場合の罰則まですべて明文化し、社員が迷わない会社づくりをする。 業績・サービス 売上が上がらない。どうしたら粗利率が上がるのかわからない。など 経営目標やスケジュールを明確にし、儲かっているかどうかを可視化し、現場の仕事を可視化することで、商品の強みを可視化することができる。 資金調達も 銀行から融資を受けられない。キャッシュフローを可視化したい。など 売上年計表、決算方針、給与方針、財務格付け分析表などで自社の数字を明確にすることで、実現可能な業績向上計画を立て、銀行交渉を有利にする。 なぜ手帳サイズなのか 社員全員が社長の理念や経営方針を把握し、会社の数字を知り、やってはいけないことを知り、5年後の未来のために社員1人1人が今何をすべきかを知ることで、売り上げを伸ばし、社員が辞めない会社になります。何でそんな会社になるのか?理由は簡単です!常に携帯し、日々朝礼などで方針を読み合わせをする事で経営方針が社員に浸透、定着しているからです。 仕事ができる人は手帳の使い方が上手ですが、それは、手帳によって「仕組み」づくりと「見える化」をシンプルに実現しているからです。 手帳のメリット 手帳のメリットは、常に携帯できること、そして「スケジューリング(予定の立て方)」がしやすいこと。目標達成のために方針をいつ、誰が、何を実行するのかを実行計画としてスケジュールに方針が落とし込まれていることで、やるべきことが明確になっています。予実管理をし、軌道修正があれば書き込み修正することができます。すべてを共有しながらも、社員1人1人が使いこなすことができる。 弊社の提供する「経営計画書」は、そんな手帳の利点と経営計画を合わせたものです。そして、中身は、のべ4,000社が利用するノウハウを詰め込み、長年改良を続けてきました。経営計画書を書いたことのない経営者の方でも、そんな経営計画書を作り、すぐに社内で活用できるよう7日間で完成してしまう経営計画書作成セミナーを行っております。 まずは、無料セミナーで始めてみましょう。▼ ▼ ▼ 画像をクリック 電子書籍版の経営計画書でもっと使いやすく さらに、デジタル化やペーパーレス化に取り組む昨今、そんな皆様のご要望に合わせて、 ついに 経営計画書を電子書籍アプリとして開発いたしました。 手帳としてメモや書き込み機能はそのままに、方針変更や内容の修正をもっと手軽に、そして社員がスマホやタブレットで持ち運べて、もっと便利に。 電子書籍なら4つの 課題を解決 情報の一元化で解決 方針変更が一発で解決 メモのしやすさも解決 ツール連携で生産性解決 情報の一元化で解決 必要な情報を集めてまとめて本棚で管理できる 経営計画資料やマニュアル・チェックリストなどの資料はどこの棚に入れたか、どのフォルダに入っているか、バラバラになってしまいがち。それらの必要な情報を自分の会社だけのオリジナル本棚を作ってまとめて管理。PDF管理なので文字にリンクを付けたり動画や音声ファイル添付なども簡単です。 方針変更が一発で解決 方針や内容の修正・変更はいつでも何度でもできる 紙ではなかなか面倒だった経営計画書の方針変更や内容修正も、電子書籍ならいつでも何度でも変更できます。社員1人1人が書き加える必要がなく、新しいデータをアップロードするだけで全社員の経営計画書が一発で変更できます。 メモのしやすさも解決 手書きやポストイット(付箋)、マーカーでメモも手軽に スムーズな手書きのメモ機能やポストイットタイプのメモ、マーカーなど自分のスタイルに合わせてメモも簡単に残せます。ポストイットなら自分でリンクを付けたり他のページに飛ばしたり設定が可能です。自分好みにより使いやすい経営計画書を作れます。 ツール連携で生産性解決 他の電子ツールとの連携もスムーズ リンク機能を上手く使うことで、経営計画書と他のサイトやツールを連携させることができます。経営計画書の中でGoogle データポータルとつないで方針と結果をリアルタイムでチェックしたり、スケジュールと社内サイトをつないだり工夫次第で自由に活用できます。 Youtube動画や音声ファイルをリンクすることもできます。 ご導入はこちらから まずは経営計画書を作成してみましょう。 まずは、御社の経営課題を解決し、よりよい会社づくりをしていくために、経営計画書を作成してみましょう。 失敗しない経営計画書の作り方を大公開!現場改善や業務改善、人材採用・育成など、あらゆる業種・業態に役立つノウハウが経営計画書には盛り込まれているため、継続的に成果を出すことができます。経営計画書でどのような課題が解決できるのか、どの様なポイントで経営計画書を作ったらいいのか?1Dayスクールでは、経営者が知っておきたいその仕組みをお伝えしています。経営計画書の作成にお悩みの方に大変ご好評をいただいております。 株式会社MOTOMURAでは経営計画書作成のお手伝いをさせて頂いております。 ぜひ、経営計画書作成1DAYスクールにご参加下さい! 1DAYスクールはこんな方におすすめ! お申し込みはこちらから 【開催日時】 10/7 (火) 10:00-12:00【限定5名】 10/23 (木) 10:00-12:00【限定5名】 11/13 (木) 10:00-12:00【限定5名】 11/19 (水) 10:00-12:00【限定5名】 11/26 (水) 10:00-12:00【限定5名】 12/3 (水) 10:00-12:00【限定5名】