
経営計画書をどのように作成し、どのように社内へ浸透させていけば容易でしょうか。そしてどのように経営計画書を活用することで、金融機関を味方につけるための方法についても解説いたします。
経営計画書を作成して効果的に活用していくまでのロードマップに沿って、自社の将来をイメージしていきましょう。ロードマップとは、あるべき将来像に向けた目標達成のためのプロセスやスケジュールのことです。
最速で御社の経営計画書を作成する「経営計画書サンプル」
今すぐ無料ダウンロード経営計画書が必要な理由とは
経営計画書は魔法の書!会社が生き残るために、より良い立派な会社にする為には無くてはならない経営の道具です。会社の将来は数字と方針の決定で決まります。
そもそも経営計画書とはどんなものか知りたいという方は、下記の記事をご参考ください。
弊社での経営計画書受注件数は年々増え続けています。
経営計画書年間受注件数

経営計画書にあるべき内容とは?
- 経営計画書配布先一覧表
- 経営理念
- 経営計画発表会に当たって
- 目次
- 長期事業構想書
- 長期五カ年計画
- 今期経営目標
- 方針
- 事業年度計画
経営計画書の目的とストーリー作り
会社の目的を明確にし、組織で達成する目標設定と社員全員がその達成によって幸せになれるか?
目的の明確化
「数字」を決定する
↓
「方針」を決定する
↓
「スケジュール」を決定する
↓
「経営計画発表会の開催」を決定する
↓
「経営計画の徹底」を決定する
どんなことに注意すべきか。経営計画書の守るべきルールとは?
- 先ずは数字の決定!
- 数字が決まれば方針が決まる!
- どの商品で稼ぐか → 商品に関する方針
- 誰に売るのか → 販売に関する方針
- 注意点
- 最初は薄い経営計画書から!
- やっていない事、出来ていない事を方針に書かない。
- 経営計画書は社長の行動指針であり決定、社員の心得ではないので期待や願望は書かない。
- 出来ない事を方針にしない。
- 事業年度計画表(年間スケジュール)を作成しましょう!
さらに数字の内容について詳しく知りたい方は、下記の記事をご参考ください。
経営計画発表開催の仕方
経営計画発表会は経営計画書の中身が実現しているか組織で確認する場、そして銀行にアピールする場です。
対金融機関と社員へのメッセージ性。目標を実現させるためのバイブルとしての位置へ。
経営計画書を仏とするなら経営計画発表会は魂を入れる儀式、そして金融機関を味方にする最高の場である。経営計画書を作った社長は、社員、金融機関、来賓の前で、自分の声と自分の言葉で方針や数字について解説する(=魂を吹き込む)儀式を執り行う。この儀式が経営計画発表会!
- 経営計画発表会は非日常を演出し社員の意識を変える最高の場なので特別な空間を作り演出する。
- 会場はホテルが理想(赤字の時は市民会館や区民会館などで開催する)。
- テーブルには白いテーブルクロスをかける。
- 定刻に始まり定刻に終わる。
- 当日は必ずリハーサルを行う。
経営計画書を社内で浸透させるためには
組織的に、社内文化として経営計画書を浸透させる。ポイントは経営計画書の運用方法にあります。
どのように運用(社内浸透)するものなのか?
社員が「経営計画書」を使わざるを得ない仕組みをつくる。
- 朝礼の時に、全従業員で方針を唱和する。
- 会議のスタートで経営理念の唱和する。
- 経営方針の解説勉強会を実施する。
運用のチェックポイントについて
①事業年度計画の中に社内行事だけでなく、朝礼、各種会議、解説勉強会の予定を入れ実施する。
②事業年度計画の中で誰がやるかを決定する!
- 経営計画書は手帳サイズにする
- 経営計画書は立派な会社を作るための道具なので、従業員が常に携帯し手に取る機会を数多く作る
- 手帳サイズだから外出先でも、会議中でも、仕事中でもいつでもどこでも見られる
【無料セミナー】経営計画書作成1DAY スクール

経営者のための経営計画書作成セミナーを開催しています。
現在、会社の将来について悩んでいる経営者の方に最適な経営計画書の書き方をお伝えします!経営計画書は1度書いたら終わりではありません。継続することで、立てた計画を測定し、PDCAを回しより良い経営に結びつきます。
どのような経営計画書をつくれば良いか、どのように継続をしていけば良いか。
ご自分の会社の現状と未来を真剣に見つめ、成長戦略の設計をお手伝いします。
【こんな経営者の方におすすめです。】
・正しい経営計画書の作り方を学んでから作りたい方。
・より正確な数字の根拠を持った経営計画書を作りたい。
・プロの指導者に経営計画書作成をサポートしてもらいたい。
7日間で成果の出る経営計画書は作れます。
それは、失敗しない経営計画書の作り方のコツや必要なことを押さえているからです。
成果が出るとはどういうことか。
- 立てた目標を実現できる会社になる
- 社員が社長の方針を理解し辞めない会社になる
- 銀行が会社の味方になる
上記のことを達成させるための道具となります。
このような経営計画書を作っていませんか?
- -銀行を説得するための資料でしかない。
- -作成しただけで、社員と共有していない。
- -前向きで実現可能な数値計画になっていない。
- -社員のモチベーションが上がらない。
5年後の自社の姿を今決めておけば、それに近づける。
あなたの会社の明るい未来を創るために、価値ある経営計画書を作ってみてはいかがでしょうか。