とある会社では、事業環境の変化に伴う価格競争の激化により、他社との明確な差別化ができず、収益に悪影響が出ていました。
そのために新しいビジネスモデルや戦略を模索していましたが、戦略を実行に移し成果を上げることができない状態でもありました。
以下の課題を抱えていたためです。
- 経営幹部と現場との温度差・距離の存在や一体感の欠如
- 情報の流れやコミュニケーションが悪い
- 経営方針や施策への理解・共感不足
- 短期的な成果や結果を重視する旧来の延長線上にある経営
このような状態でまず解決すべきことは、ビジネスモデル以前に、組織の風土・体質の改善だったのです。
トップ自身は「やっているつもり」でも、組織のメンバーが「わかっていない」場合が多く、これはもったいないことです。年月が経ち、組織の規模が大きくなると、組織は徐々に劣化していきます。
- 組織的な意思決定が徹底されていない
- 方針・ルール等が組織に浸透していない。
急速かつ急激な変化に対応し続けるには、経営者だけでは実行できません。
社員1人1人が、会社の方針・ビジョン・戦略を正しく理解し、全社一致となって行動できること。
これらを達成するための仕組みづくりや道具が必要になります。
組織風土改革が求められる背景とは
この1~2年は「組織風土改革」の必要性が飛躍的に高まっています。
・変化への対応ができない ⇒ 持続的な成長ができない
なぜなら、社会情勢の変化や国家的なDX推進によって、戦略立案のスピードは加速化しています。
そのため、スピーディな戦略実行を可能にする組織力・現場力が競争優位の源泉として強く求められるようになったことが挙げられます。
一方、人材の流動性が高まり、働き方改革や多様性の尊重といった考え方が広まり、企業に求められるマネジメントスタイルも変化しています。変化への対応は、企業の持続的な成長に欠かせませんが、組織として変化に対応できる体質を作り上げる必要もあります。
ここでは組織風土改革に必要なポイントと、それを手助けする経営計画書についてご紹介します。
経営計画書をきちんと作成することで、経営、組織、人材の質を高めながら、環境変化に対応できる風土・体質を作ります。
組織風土改革の目的は、人の行動を変えること
組織風土改革の目的は、大きく3つあります。
- 組織を変えることが目的ではなく、人々の行動を変えることが目的
- 外的な変化に対応するために、組織行動の変化を促す仕組みを作ることである。
- 今までとは全く異なる状況に、タイムリーに対応できるようにすること。
では、組織風土改革のために必要なポイントについて見ていきます。
ゴール(目指すべき姿)の焦点を定めましょう
組織風土改革を進める上で欠かせないのが、まず「目指すべき姿」を明確にすることです。
一見、当たり前のように思えることですが、陥りがちな落とし穴があります。それは、「何を目指すべきか」ビジョンが曖昧なまま組織風土改革を進めようとしてしまうことです。
そもそも何のために「目指すべき姿」を目指す必要があるのでしょうか?
組織風土改革が求められる場面では、程度の差こそあれ、「これまでのやり方を捨て、まったく新しい考え方や行動様式を取り入れる」ことが求められます。したがって、それを従業員に理解・納得してもらうためには、「なぜ今までのやり方を捨てる必要があるのか」「なぜ全く新しい考え方や行動が必要なのか」を明確にすることが重要です。
また、組織風土改革の目的は、組織風土そのものを改革することではなく、その先にある経営ビジョンや戦略を実現し、持続的な成長を遂げることにあるため、組織風土改革と連動して、なぜ? を明確にすることがより望ましいと言えます。
経営計画書で組織風土を改善させる
一方で、言葉だけで従業員に計画を実行させることは容易ではありません。
経営計画書は、会社の経営方針やルールを全従業員に共通認識として持たせることができます。
どの会社にも数値目標がありますが、多くの社員はその目標を達成するために何をすべきか、漠然とした理解しか持っていません。会社が同じ方向を向いているかというと、ただ目の前の仕事に一生懸命になる傾向になります。
経営計画書がある会社は違います。
会社の数値目標を達成するために、社員は何をしなければならないのか、何をしてはいけないのか。
経営、環境改善、戦略、顧客、クレーム、品質など、会社の数値目標のために社員が何をしなければならないか、何をしてはならないか、すべての方針が書かれています。
全社員が一丸となって取り組むという言葉がありますが、この経営計画書はその第一歩となるものです。
経営計画書を作成した企業のほうが売り上げが増加傾向にあることも明らかになっています。
経営計画書は7日間で作れる
現場改善や業務改善、人材採用・育成など、あらゆる業種・業態に役立つノウハウが、弊社の経営計画書には盛り込まれているため、継続的に成果を出すことができます。
自社でも経営計画書を活用し、外部環境の変化が激しい昨今でも増収率5%以上を維持しております。
事業計画の書き方がわからず悩んでいる方、書く時間がないという方でも、弊社で使用しているフォーマットを使って7日間で完成させることができます。
事業計画を書いても思い通りにならない、とお悩みの方にはどのようにして社員に経営方針や計画を浸透させ実行させるかの方法についてもお伝えしています。
- 社員教育の道具として
- 新卒採用の道具として
- 融資を引き出す道具として
弊社の経営計画書は、上記のように活用しています。詳しくは下記記事も参考にしてみてください。
経営計画書でどのような課題が解決できるのか、どの様なポイントで経営計画書を作ったらいいのか?
1Dayスクールでは、経営者が知っておきたいその仕組みをお伝えしています。
経営計画書の作成にお悩みの方に大変ご好評をいただいております。
関連する記事はこちら