Skip to main content
     048-483-4313 受付時間/9:00〜17:00(日祝除く)

誰のために経営計画書を作るのか!経営の道具として経営計画書を使いこなせ!

経営計画書は、誰のために作成するのでしょうか。

作成のきっかけとしては、資金調達や助成金の申請のため、継続的に利益を出すため、会社の成長のためなど、さまざまです。

しかし作成の前に、経営計画書を実際に作成した後にそのプランが誰にどのように読まれ、どのように活用されるのか、作成した先のことについて考える必要があります。

そうすることで、読み手を納得させ、行動につなげる経営計画書を作成することができます。それは、企業の経営を強力にサポートしてくれます。

経営計画書テンプレートを無料ダウンロード

すぐに使える経営計画書テンプレートをご用意しています。
年間1000社以上が活用し、経営理念、数値目標、行動計画が書きやすいフォーマットで、初心者でも安心です。

無料テンプレートをダウンロードする

経営計画書は誰のために作るのか?

経営計画書を作成する主な目的は3つあります。

「経営者のため」「従業員のため」「社外の人(金融機関や取引先など)のため」です。

したがって読み手は、経営者本人、従業員、社外の人になります。

「経営に関わる全ての人」とも言えます。

それぞれを「誰がどのように読むべきか」という観点から見ていきましょう。

1.経営者自身のため

手帳型経営計画書の写真

経営するのは経営者自身ですから、経営計画書を読むのは経営者自身が最も重要です。

自分は頭の中で分かっているから経営計画書というのは資金調達の際に銀行や投資家のために作成するものだと思われる方もいらっしゃるかもしれません。

確かに、銀行や投資家のために経営計画書を作成することは重要です。

しかし、その大切なビジネスプランが実際の経営に活かされなければ意味がありません。

つまり、経営者が実際にその計画書を使って経営すること、意思決定の道具とすることで経営の指針にすることができます。

そして作成のプロセスが気づきになります。

事業について、競合について、施策について、数字の整合性はあっているかなど検討や修正を重ねることで、急なトラブルや社会の変化に強い計画をつくることができます。

したがって、経営計画書は、経営者が読み、実行できる計画でなければなりません。

参考記事:【無料テンプレあり】経営計画書の書き方・記入例まとめ|経営者向け作成ガイド

2.従業員のため

従業員がいる場合、経営計画は経営者だけで実行できるものではありません。
経営計画の実行には従業員を参加させることが必要です。

しかし、言葉だけで従業員に計画を実行させることは容易ではありません。

どの会社にも数値目標はあると思いますが、その目標を達成するために何をすればいいのか、ほとんどの社員は漠然としか理解していません。経営者と従業員が同じ方向を向いているかと問われると、ただ目の前の仕事を一生懸命やるということになりがちです。

経営計画書を持っている会社は違います。
従業員は会社の数値目標を達成するために「何をしなければならないか」「何をしてはいけないか」を理解しています。なぜなら経営計画書は、会社の経営方針やルールを全従業員の共通認識にさせることができるからです。

全社員が一丸となって取り組むという言葉がありますが、経営計画書の作成はその第一歩になります。

従業員が迷わないためには、方針を明確に明示することが必要です。

社長も上司も先輩も同じことを言っている。だから、迷うことなく仕事ができる。

ですから、経営計画書は従業員が読んで理解できるレベルだけでなく、従業員が実行できるレベルでなければなりません。

3.社外の人のため

銀行・取引先向けには信用獲得・融資交渉の道具になります。

金融庁には「金融機関は事業計画書がある企業には融資をするように」という方針があります。つまり経営計画書は金融機関から融資を引き出す道具でもあるということです。

金融機関にとって、社長の姿勢や社員の意識も重要な判断材料です。

読み手を納得させる経営計画書をつくるには

このように読み手にとっての視点は、大きく3つあることが分かります。

読み手を納得させる、つまり自分の作った経営計画書によって相手に行動させる(融資を受ける、計画を実行してもらう)経営計画書をつくるためには、このことを意識する必要があります。

経営計画書の4つの構成要件

企業の中長期的な将来計画を示す経営計画は、以下の4つの要素で構成される必要があります。

  • 会社のビジョン(長期事業構想)
  • 次年度の経営目標(短期計画)
  • 経営方針(各種方針)
  • 来期のスケジュール(事業年度計画表)

この4つの内容が連動することで、社長や社員の夢が実現できるのです。経営計画書のない経営は、地図も時刻表もない旅行のようなものです。そのような行き当たりばったりの経営では、社員の理解や協力は得られず、やがてお客様の信頼を失うことになりかねません。

また、せっかく経営計画書を作成しても、4つの内容に一貫性がなければいけません。

下記記事では、経営計画書の一貫性について説明しています。ぜひご参考ください。

関連記事:経営計画書に整合性が欠かせない理由

関連記事:経営計画書とは何か?なぜ会社に必要なのかを徹底解説

経営計画書サンプル

はじめて経営計画書を作る際には、何をどのように書けばいいか迷う方も少なくありません。

まずは、経営計画書のサンプルをダウンロードいただき、ぜひご参考にしてください。

経営計画書のサンプルはこちら

また、経営計画書作成を1人で作るのが難しい、時間がかかってしまうという経営者の方向けに、7日間で誰でも完成まで作成できる経営計画書作成支援セミナーを開催しています。

失敗しない経営計画書の作り方を大公開!

現場改善や業務改善、人材採用・育成など、あらゆる業種・業態に役立つノウハウが経営計画書には盛り込まれているため、継続的に成果を出すことができます。

自社でも経営計画書を活用し、外部環境の変化が激しい昨今でも増収率5%以上を維持しております。

経営計画書でどのような課題が解決できるのか、どの様なポイントで経営計画書を作ったらいいのか?
1Dayスクールでは、経営者が知っておきたいその仕組みをお伝えしています。

経営計画書の作成にお悩みの方に大変ご好評をいただいております。

7日間で成果の出る経営計画書は作れます。

それは、失敗しない経営計画書の作り方のコツや必要なことを押さえているからです。

成果が出るとはどういうことか。

  • 立てた目標を実現できる会社になる
  • 社員が社長の方針を理解し辞めない会社になる
  • 銀行が会社の味方になる

上記のことを達成させるための道具となります。

このような経営計画書を作っていませんか?

  • -銀行を説得するための資料でしかない。
  • -作成しただけで、社員と共有していない。
  • -前向きで実現可能な数値計画になっていない。
  • -社員のモチベーションが上がらない。

5年後の自社の姿を今決めておけば、それに近づける。
あなたの会社の明るい未来を創るために、価値ある経営計画書を作ってみてはいかがでしょうか。

株式会社MOTOMURAでは経営計画書作成のお手伝いをさせて頂いております。
ぜひ、経営計画書作成1DAYスクールにご参加下さい!
1DAYスクールはこんな方におすすめ
お申し込みはこちらから
【開催日時】

10/7 (火) 10:00-12:00【限定5名】

10/23 (木) 10:00-12:00【限定5名】

11/13 (木) 10:00-12:00【限定5名】

11/19 (水) 10:00-12:00【限定5名】

11/26 (水) 10:00-12:00【限定5名】

12/3 (水) 10:00-12:00【限定5名】